fc2ブログ

記事一覧

2014講座案内

 【講座2】子どもと生きるにじいろ家族 ※「にじいろかぞく」代表・小野春が都合で登壇できなくなったため、  当初の「レズビアン家族」から「にじいろ家族」に広げてお話します。❤講師アオヤママユ、コウ  (ともに「にじいろかぞく」メンバー)❤講座内容  「LGBTとして生きるなら、こどもはもてない」というのは、もはや過去の話。こどもと共に生きる/生きたいLGBTとそのアライによる団体「にじいろかぞく」メンバーの中か...

続きを読む

2014講座案内

 【講座3】 鎌倉L文学散歩 ◇講師  山賀沙耶◇講師紹介  フリーランス編集ライター。北海道大学文学部卒。在学中に近代日本文学、ジェンダー・セクシュアリティ論を学ぶ。卒業論文は『吉屋信子研究』。現在は、シニア世代の性的少数者へのインタビューに取り組んでいる。◇講座内容    近代のさまざまな女性文学者とゆかりのある地、鎌倉。毎年春と秋にだけ一般公開される『吉屋信子記念館』を中心に、鎌倉の女性文学者ゆ...

続きを読む

2014講座案内

【講座4】再出発のための自分史2014  ♤ 講師/沢部ひとみ♠ 講師紹介パフスクール代表。『百合子、ダスヴィダーニヤ 湯浅芳子の青春』(1990)を代表作とする人物ノンフィクションを書いてきた。「再出発のための自分史」には対話重視のコミュニケーション、アサーティブの知識とスキルを生かしている。 ♠ 講座内容人生には、ふと立ち止まってしまう節目の時があります。自分は何をしてきたのか? これからどうしたらいいのか...

続きを読む

2014講座案内

【講座1】自分らしさを失わずに働き続けるために  好評のうちに終了しました。感想は☟●講師/高山直子●講師紹介   NPO法人サポートハウスじょむカウンセラー、大学のハラスメント専門相談員、労働情報相談センター心の健康相談員。米国で女性学とカウンセリング学の修士取得。著書に『働く人のための「読む」カウンセリング』。●講座内容評価に縛られ自分らしさを見失い生き辛さを感じる職場で、自尊感情を維持しながらサバイ...

続きを読む

2014パフスクール講座案内

パフスクーは性的マイノリティのQOL(生活の質)向上を目標としています。2014年は、「働く」「つながる」「生きる」をテーマに、主に女性がエネルギーを交歓できる4つの講座を用意しました。【講座1】自分らしさを失わずに働き続けるために  高山直子(サポートハウスじょむ)【講座2】子どもと生きるレズビアン家族       小野春・アオヤママユ(にじいろかぞく)【講座3】鎌倉L文学散歩                山賀...

続きを読む

2013年講座案内

【ダブルマイノリティ連続講座・第2回】 発達障碍を知る●講師 石坂わたる  (中野区議会議員、元養護学校教諭・元教育センター職員、精神保健福祉士)●講座内容 「発達障碍はセクシュアルマイノリティが障害でないのと同じくらい障害でないかもしれない」「セクシュアルマイノリティは発達障碍が障害であるのと同じくらい障害かもしれない」「マイノリティとマジョリティってそもそも何?」「障碍(害)と健常ってそもそも何...

続きを読む

2013年講座案内

【ダブルマイノリティ連続講座・第3回】 ダブルマイノリティとうつ●講師 金城理枝 (AGP共同代表・心理専門職)●講義内容 セクシュアル・マイノリティにとって、「うつ」は、最もかかりやすい病気の一つです。講師の臨床経験やAGPでの予防・啓発活動をはじめ、「しらかば診療所」精神科外来の統計を参考に、セクシュアル・マイノリティ特有の「うつ」を考察します。知識は力。初めにメンタルヘルスの全体を見てから、「う...

続きを読む

2013年講座案内

ごあいさつパフスクールは性的マイノリティのQOLを高めるための学びの場として、2007年から活動をつづけています。今年は、性的マイノリティが抱えがちと言われる「ダブルマイノリティ」をテーマに、三人の講師をお招きして、三つのタイトルでお話をうかがいます。正しい知識を身につけて、自分自身や周りの人たちについての理解を深めていきましょう。どなたでも参加できます。【ダブルマイノリティ連続講座・第1回】9/14...

続きを読む

2013年講座案内

【ダブルマイノリティ連続講座・第1回】 共依存とEFT実践講座●講師 岩本令子(JIP 日本心理療法研究所代表)  ACIM カウンセリングルーム http://acim-jip.com/  ●講座内容   共依存(Co-Dependency)とは「他者からの助けを必要とする人」と、「他者からの助けを必要とする人を必要とする人」の関係性を言います。ちょうど草原で争う2頭の牡鹿の角を絡ませまま死に絶える姿に例えます。が、人は時にそれを「愛し合うことだ...

続きを読む

2013年講座案内

2013再出発のための自分史講座●講師 沢部ひとみ  (ノンフィクション・ライター/アサーティブ・トレーナー)●講座内容 人生には、人やもの・ことにかまけて、自分のことを見失ってしまう時があります。そんな時は、家族とも友人とも違う第三の仲間といっしょに、あの時、何があって、何を感じていたのかを、ありのままに思い出してみましょう。自分を客観視することがきっと再出発の後押しをしてくれます。最後は小さな一冊の本...

続きを読む

2012 落語ワークショップ発表会

パフスクール寄席のご案内朝晩めっきり寒くなりました。スポーツ、読書、芸術、旅、食欲……どんな秋を楽しんでいますか? 7月に開講した落語ワークショップの発表会が下記の予定で開かれます。お時間がございましたら、お誘いあわせの上、ぜひおでかけください。場所はいつものパフスペースでなく、阿佐ヶ谷地域区民センターですので、お間違えのないようにお願いします。(もちろん無料です) 日時: 11月25日(日) 午後2時...

続きを読む

2012年度講座案内

【講座4】 クロージング講演会・ホモフォビアと心の健康   ●講師  金城理枝(精神科カウンセラー)1990年より約10年間、米国留学。大学では文化人類学、大学院ではカウンセリング心理学を学ぶ。帰国後、精神科病院勤務を経て、現在カウンセリング・オフィス勤務。趣味は音楽(バイオリン)。 ●講座内容 知っているようで知らないホモフォビア(同性愛への嫌悪・恐怖)の実態。ホモフォビアは日常生活にどんな姿形で現れ、ど...

続きを読む

2012年度講座案内

【講座2】 落語ワークショップ ~より豊かな人生を送るために~  開講中! ●講師 川柳つくし(落語家)恋愛や時事問題など、さまざまなテーマで新作落語を作って演じ、古典落語も独自のアレンジで演じている。主な出演番組は「エンタの神様」「笑点Jr.」「スタパ落語会」など。著書「女落語家の二つ目修業」。●講座内容 どんな困難をも笑い飛ばす―それが落語の精神です。この講座では、古典落語を演じてみたい方、自分で落語を...

続きを読む

2012年度講座案内

【講座3】 再出発のための自分史2012  開講中!●講師 沢部ひとみ(ノンフィクション作家・アサーティブトレーナー) 「みんなと同じ」でないと生きにくいこの社会で、性的マイノリティが自分を見失わずに生き抜くことをテーマとしている。代表作『百合子、ダスヴィダーニヤ ―湯浅芳子の青春―』、近著『老楽暮らし入門』など●講座内容  これから先が見えないときは、自分がどこから来たかを見つめるチャンスです。どこから来た...

続きを読む

2012年度講座案内

「セクマイ女性と学ぶアサーティブ・トレーニング」  スタートアップ講座友だち、パートナー、親、きょうだい、活動仲間、職場の同僚、ご近所さんetc.……わたしたちを取り巻くさまざまな人間関係はわたしたちを社会につなぎとめる絆です。絆をつなぎとめるのは、目線を交すことから始まるコミュニケーションです。どうしたらもっとリラックスして、自分の思いを相手に伝え、自分らしく暮らすことができるようになるのでしょうか?...

続きを読む

2011年パフスクールの最終講座です

【はじめに】3月11日の東北大震災・福島原発事故から7か月。秋もすっかり深まってきました。今年最後の講座は精神科カウンセラーの金城理枝さんをお招きし、女性のセクシュアリティの揺らぎを中心にお話しいただく予定です。自分自身や身近な人の性指向や性的違和感にとまどっている女性にぜひ聴いていただきたい内容です。生きる勇気をシェアしましょう。受講料はアストレアレズビアン財団の助成を受け、少し安くなりました。早め...

続きを読む

「お金とライフプラン」講座終了

「お金とライフプラン」講座・受講生の感想去る10月8日、「お金とライフプラン」連続5回講座が終わりました。講師の金子祐子さんは、毎回興味深いお話やさまざまなワークで、受講生のお金に対する考え方を揺さぶり、お金とのつき合い方を教えてくれました。講座の打ち上げで、「次回は起業と副業なんてのも面白そう」という意見も出されました。【受講生の感想】・少人数で座って聞くという形が良かったです。くつろいで学ぶことが...

続きを読む

2011年度講座案内

時間が止まってしまったような今年の春。それでも周りの木々は新緑におおわれてきました。見通しのつかない放射能汚染、いつ起こるか知れない大地震……不安がっていてもきりがありません。わたしたちにできるのは現実についての正しい情報を知り、今の自分にとってベストの判断を一つ一つ行動に移していくことでしかなさそうです。パフスクールは今年も4人の講師とともに、ジェンダー、セクシュアリティ、マイノリティの視点に立っ...

続きを読む

①笹野みちる講座「3.11後の私」

講演 「3.11後の私」●講師 笹野みちるさん(ミュージシャン)1988年、ビクターより「東京少年」でメジャーデビュー。バンド解散・ソロデビューの後、'95年、幻冬舎より『ComingOUT!』を出版。日本のメジャーシーンでは初めてレズビアンとしてカムアウトしたことで話題を呼んだ。現在は東京在住にて、インディーズ活動を気の向くままに行っている。 ●講演概要東日本大震災は、私の心深くに何をもたらしたのか?――日々の暮らし...

続きを読む

③沢部ひとみ講座「再出発のための自分史2011」

「再出発のための自分史2011」●講師 沢部ひとみさん(ノンフィクション・ライター)1970年代、レズビアンのためのミニコミやムック作りを通して文章を書き始めた。著書に『百合子、ダスヴィダーニヤ―湯浅芳子の青春―』(学陽女性文庫) 『評論なんかこわくない 』(飛鳥新社)など。現在、パフスクール代表。●スケジュール第1回 原風景と年表づくり第2回 子ども時代と家族第3回 セクシュアリティ第4回 人生の驚き第5回 ありがと...

続きを読む

②金子祐子講座「ライフプランとお金」

「ライフプランとお金-お金とうまくつき合うために」●講師 金子祐子さん(ファイナンシャル・プランナー、CFP認定者)東京・神田の生まれ。オフィスBLISS代表として、シングル・事実婚カップルの相談業務、執筆・講演による単身者世帯向けの情報提供にあたっている。著書に『シングルライフの老い支度』(共著・実務教育出版))『幸せの答えはあなたの中にちゃんとある』(ゴマブックス)。 ●講座概要   誰もが毎日「お金...

続きを読む

④金城理枝講座「セクシュアル・マイノリティと社会適応」

「セクシュアル・マイノリティと社会適応」●講師  金城理枝さん(精神科カウンセラー)1990年より約10年間、米国留学。大学では文化人類学、大学院ではカウンセリング心理学を学ぶ。帰国後、精神科病院勤務を経て、現在総合診療所勤務。趣味は音楽(バイオリン)。●講座内容近年、欧米の心理学会では、セクシュアル・マイノリティの性指向や性同一性障害の問題解決に取り組む方向から、当事者の可能性を生かし、社会適応を重視す...

続きを読む

プロフィール

pafschoolstaff

Author:pafschoolstaff
【お問い合わせ】パフスクール事務局
pafschooloffice@gmail.com

月別アーカイブ

ブログ内検索