fc2ブログ

記事一覧

2010年講座 No.6多様性講座

パフスクール 2010年度最後の講座、いよいよ開講です!★アストレア財団助成を受け、参加しやすい受講料になりました!ぜひご参加ください。生の多様性をひらくセクシュアル・マイノリティの多様な性 ■講座概要多様な生/性のあり方について、個人の経験から社会の制度まで、さまざまな角度から学び合う講座です。全4回。専門家の話、多彩なゲストによるトーク、参加者同士のグループトークをとおして、生きていくヒントを見つけてみ...

続きを読む

講座詳細「生の多様性をひらくセクシュアル・マイノリティの多様な性 」講座

生の多様性をひらくセクシュアル・マイノリティの多様な性 ★アストレア財団助成を受け、参加しやすい受講料になりました!ぜひご参加ください。■講座概要 多様な生/性のあり方について、個人の経験から社会の制度まで、さまざまな角度から学び合う講座です。専門家の話、多彩なゲストによるトーク、参加者同士のグループトークをとおして、生きていくヒントを見つけてみませんか。自分の生/性のあり方に悩んでいる人も、改めて見つ...

続きを読む

講座詳細「セクマイと学ぶ介護・福祉入門」

セクマイと学ぶ介護・福祉入門 ~ 知識があれば安心できる。    知恵を学べば乗り越えられる ~チラシのダウンロードはこちら(PDFファイル)●内容親の介護に不安を持っている、あるいは、自分やパートナーの老後が心配なセクシュアル・マイノリティ(同性愛者や性同一性障害者など、セクマイ)当事者やその家族・支援者、介護保険や福祉サービス、リハビリや心のケアなどに関心を持つ方を対象とした、介護・福祉入門講座です...

続きを読む

2010年講座 No.5 「セクマイと学ぶ介護・福祉入門」

セクマイと学ぶ介護・福祉入門■講師 まぎ(介護福祉士養成校 教員・ゲイ) まお(地域包括支援センター 主任ケアマネジャー・バイセクシュアル女性) そに(介護老人保健施設勤務 作業療法士・バイセクシュアル女性) しろ(病院リハビリ・訪問リハビリ 作業療法士・レズビアン)■講座概要意外と知らない介護の仕方や福祉サービスの利用方法について、セクマイ(セクシュアル・マイノリティ)の専門家が教えてくれます!基...

続きを読む

2010年パフスクール講座 No.4 『再出発のための自分史2010』

再出発のための自分史2010■講師 沢部ひとみさん(ノンフィクション・ライター)1970年代、レズビアンのためのミニコミやムック作りを通して、文章を書き始めた。著書に『百合子、ダスヴィダーニヤ―湯浅芳子の青春』(学陽女性文庫) 『評論なんかこわくない』(飛鳥新社)など。現在、パフスクール・スタッフ。■スケジュール第1回 原風景と年表づくり第2回 子ども時代と家族第3回 セクシュアリティ第4回 人生の驚き第5回 さよう...

続きを読む

2010年講座 No.3 写真を「撮る」「語る」「作る」-言葉をつうじた作品づくり-

写真を「撮る」「語る」「作る」 - 言葉をつうじた作品づくり - ■講師 落合由利子さん(写真家)■講座概要好評につき、今年も開講!写真家落合由利子さんとともに、写真をつうじて語り合いましょう。撮った写真を振り返り、そのとき感じたことを言葉にしながら、作品を作り上げていきます。思わぬ自分の視点を発見するかもしれません。楽しい会話で感じたことを引き出してくれる落合さんのアプローチに乞うご期待!(初心者、...

続きを読む

2009年写真講座の生徒作品集

写真講座2010 参加者受付中です!好評だった昨年に引き続き、今年も写真家 落合由利子さんと共に、写真を撮ってみませんか。難しい技術などいりません。「撮りたい」という気持ちがあればそれで十分。以下は、2009年受講生の作品です。みなさまのご参加、お待ちしております。*講座詳細、お申込はこちらhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/ad934b2242861 「無言でDSする女子カップル」「かめ、カメ、亀!」「上野公園で、将棋対戦...

続きを読む

2010年講座No.1 北原みのりさん講演会「仕事で傷つかない、自分を生きる」5/29(土)13:00開催

仕事で傷つかない、自分を生きる - 会社が怖いと思っている人に - ■講師 北原みのりさん(ラブピースクラブ代表) 1996年にHP制作会社を起業。その後、女性向けアダルトグッズショップを、女性が主体的にセックスを楽しむための場としてつくる。 会社経営とともに、セックスとジェンダーに関する著書を中心に執筆活動も行なっている。 ■講演内容  「パフスクール」で初めて講師をしたのは2007年。「ちょっとエロい起業講...

続きを読む

2010年講座 No.2 落合由利子さん講演会

人の営みを感じて→終了しました。■講師 落合由利子さん(写真家)思えば15歳から写真を撮り始め、気がつけば30年!「人間」「営み」「存在」「流れ」「光」をテーマに活動。著書に『絹ばあちゃんと90年の旅―幻の旧満州に生きて』(講談社)、『働くこと育てること』、共著に『感情のABC』(共に草土文化)など。写真展多数。■講演内容「自分に正直に向き合っていい。時に苦しいことでもあるけれど」そうした姿勢で生まれてきた作品...

続きを読む

2010年度のパフスクールチラシ

2010年度パフスクールのチラシができあがりました。ご自由にダウンロードして印刷してください。チラシ(PDFファイル、1.4MB)のダウンロードはこちら...

続きを読む

2010年度パフスクール 「セクマイと学ぶ介護・福祉入門」7月15日より申し込み開始!

桜咲く新年度がスタートしました。新しく何かを始めたくなる季節ですね。今年度もパフスクールでは学びあい、知り合い、語り合うスペースになることを願って2つの講演会と4つの講座をご用意しました。※講演会・講座名から詳細へリンクします。 チラシのダウンロードはこちらーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1【講演会】北原みのりさん ラブピースクラブ代表「仕事で傷つかない、自分を生き...

続きを読む

2009年講座一覧

2009年パフスクール講座ご案内新緑のうつくしい季節ですね。お元気ですか?5月末からパフスクールの新講座がはじまります。今年は年間をつうじて次の6つの講座をお届けします。NO.1 落合由利子   「カメラを持って、自分の外に出よう」 5月30日開講 終了NO.2 Rainbow Notes  「ゴスペルを歌おう!」        5月23日開講 終了NO.3 田中美津 「しっかりと、楽に生きたいね」 9月19日開講 終了NO.4 沢部ひとみ...

続きを読む

LGBTピア・カウンセリング・ファシリテーター養成講座の受講料が安くなりました!

LGBTピア・カウンセリング・ファシリテーター養成講座の受講料が安くなりました!●5回全講座受講される場合旧受講料 12,500円(リピーター:10,000円)新受講料 一般:5,000円、学生・無職の方:3,000円●第1回(9/26)のみ受講される場合旧受講料 2,500円(リピーター:2,000円)新受講料 一般:1,000円、学生・無職の方:600円学生や現在働いていない方にも受講しやすいような料金になっております。この機会にぜひ受講お申し込...

続きを読む

2009年講座案内1

NO.1 「カメラを持って、自分の外へ出よう」★講師 落合由利子さん (写真家)★プロフィール 思えば15歳から写真を撮り始め、気がつけば30年!「人間」「営み」「存在」「流れ」「光」をテーマに活動。著書に『絹ばあちゃんと90年の旅―幻の旧満州に生きて』(講談社)、『働くこと育てること』、共著に『感情のABC』(共に草土文化)などがある。写真展多数。★講義概要 自分は何をどんなふうに見ているのか、それは本当に人によっ...

続きを読む

2009年講座案内2

NO.2 「ゴスペルを歌おう!」☆講師 レインボー・ノーツ (Rainbow Notes) ★プロフィール 2007年からパフスペースを中心に、セクシュアル・マイノリティ向けに活動しているゴスペルグループを母体に結成。グループとして活動中のほかゴスペルワークショップやコンサートの企画・運営も手がける。★講義概要 黒人霊歌や現代音楽風なゴスペル、キリスト教会で歌われる会衆賛美歌などゴスペルの楽しさを幅広く体験します。期間中に...

続きを読む

2009年講座案内3

NO.3 「しっかりと、楽に生きたいね」☆講師 田中美津さん (鍼灸師)★プロフィール 1943年東京生まれ。ウーマンリブ運動の中心的存在。75年メキシコに渡り、帰国後、東京に鍼治療院「れらはるせ」を開院。★講義概要 からだぐるみの人生よ。時代、環境、人間関係・・・どんなに周りが変わろうとも、からだぐるみしっかりと、楽に生きるにはどーしたらいいのか。ゆるんで、笑って、考えて、一緒に楽しい時間を持ちませんか。★ス...

続きを読む

2009年講座案内4

NO.4 「再出発のための自分史」☆講師 沢部ひとみさん (ノンフィクションライター)★プロフィール 1980年代、セクシュアル・マイノリティのためのミニコミやムック作りを通して、表現活動に入る。著書に『百合子、ダスヴィダーニヤ 湯浅芳子の青春(1990)』『癒しの医師の場づくり(2008)』など。現在、パフスクール・スタッフ。☆講座概要 過去にとらわれずに生きるには、過去をありのままに受け入れることが必要だ。年譜づく...

続きを読む

2009年講座案内5

NO.5 「LGBTピア・カウンセリング・ファシリテーター養成講座」★講師 レズビアン・スタディーズ・プロジェクト(LSP)★プロフィール LSPは精神科医や心理士等による女性のためのプロジェクト・チームです。 各自の専門領域を活かし、セクシュアル・マイノリティ女性が内面・社会生活を充実して過ごせるような情報提供やサポートを目指しています。★講座概要  この講座ではセクシュアル・マイノリティの仲間(ピア)同...

続きを読む

2009年講座案内6

NO.6 「私のプライベート・ドキュメンタリー」あなたも映像作品を作ってみませんか。自分のイメージや考えを形にしてみましょう。初心者のためのビデオ講座です。★講師 根来 祐(ねごろ ゆう)さん (映像作家) ★プロフィール 20代に映画の撮影現場で、またテレビドキュメンタリーの現場で制作にたずさわる。摂食障害を経験した事をテーマにした「そして彼女は片目を塞ぐ」で山形ドキュメンタリー映画祭日本パノラマ部門に入選...

続きを読む

新講座のご案内(日程の変更あり) 

講座タイトル:「自分をひらき 他者とつながる ~演劇的ワークショップ~」講義概要:演劇や芸術などの経験は必要ありません。仕事や日常的な人間関係から一時はなれて、クレヨンを握ったり、からだを動かしたり、声を出したり、ちょっとだれかを演じたりしてみる。そして、うまくいかない、どうしても不自由だと感じることを、他の参加者とともに演劇的に解きほぐして、あらためて考えてみたい。最後に友だちを招いて小さな発表...

続きを読む

2008後期講座案内 �1

講座タイトル:「生きさせろ! ビンボーと孤独の罠をぬけて」講師:雨宮処凛 (あまみや・かりん) プロフィール: 作家、プレカリアート活動家。右翼団体、愛国パンクバンド「維新赤誠塾」(ボーカル担当)での活動を経て、自伝『生き地獄天国』で作家デビュー。生活も職も心も不安定さに晒される人々(プレカリアート)の問題に取り組み、取材、執筆、運動中。主に「生きづらさ」「自殺」「戦場」をテーマとした著書多数。講義概...

続きを読む

2008年後期講座案内 №2  

講座タイトル 「性の呪縛をとく」講師:中村美亜(なかむら・みあ)プロフィール:大学非常勤講師〈ジェンダー&セクシュアリティ研究、表象文化論〉 新著『クィア・セクソロジー ―性の思い込みを解きほぐす』(インパクト出版会)を9月に発行。『心に性別はあるのか』他。トランスジェンダーと言われるが、本人はいたって素のつもり。単にあまのじゃくなだけかも。講座概要: 「知は力なり」。でも、人を傷つけるだけの生半可な...

続きを読む

2008年後期講座案内 №3

講座タイトル: セクシュアル・マイノリティのためのカウンセリング入門・実践編講師: 金城理枝(きんじょう りえ) エイチ・ピー・メディカルクリニック サイコセラピスト(心理専門職)、AGP運営委員 + ゲスト講師(AGPの女性メンバー)プロフィール: 1990年より約10年間、米国留学。大学では文化人類学、大学院ではカウンセリング心理学を学ぶ。帰国後、精神科病院勤務を経て、現在総合診療所勤務。趣味は音楽(...

続きを読む

2008年後期パフスクール・スケジュール決定!

スコールみたいな雨がやんで、久しぶりの青空。残りの夏を惜しむようにセミが鳴いています。お元気ですか?さて、先日のスタッフミーティングで、後期パフスクールのおおまかなスケジュールが決まりました。今回も興味深い講座をもってくれる魅力的な講師陣をお迎えします。取り急ぎ、講師名と講座タイトル(これは変更する可能性あり)と日程をお知らせします。詳しい講座案内と申し込みは9月末になりますが、「ぜひこれは」と思...

続きを読む

2008前期講座案内 NO.1

講座タイトル:「マジョリティを巻き込む法          ―黙っていたら殺される。声をあげれば叩かれる。それでも生き抜くために―」講師: 辛 淑玉 (しん すご)   (株)香科舎代表、人材育成コンサルタントプロフィール: 広告代理店の特別宣伝班を経て、1985年に企業内研修や研修講師の育成を請け負う人材育成会㈱社香科舎を設立。反差別の視点でさまざまな社会活動を行い、2008年からはTRAI(被差別日系...

続きを読む

2008前期講座案内 NO.2

講座タイトル: 選挙で「地域」を自分のものにしよう!講師: 遠藤智子(えんどう ともこ)  NPO法人全国女性シェルターネット事務局長プロフィール: 女性への暴力をなんとかしなきゃ、で25年たちました。主にフェミニズム心理学とDV被害者当事者支援にかかわっています。第一次DV法改正は滅多にない成功体験でした。最愛の尊敬する人は張國栄(レスリー・チャン)です。講座概要: 今の日本で、選挙くらい成果の...

続きを読む

2008前期講座案内 NO.3 

講座タイトル: 『往復書簡 宮本百合子と湯浅芳子』を読む                  ~「Y.Y.カンパニー論」をサブ・テクストに~講師  黒澤亜里子(くろさわ ありこ)    沖縄国際大学総合文化学部日本文化学科教員  プロフィール: 1952年栃木市生まれ。近代・現代日本文学専攻。『女の首―逆光の智恵子抄』(ドメス出版、1985年)、「琉歌と和歌という境界」(『詩歌と芸能の身体感覚』岩波書店、1999...

続きを読む

2008前期講座案内 NO.4

講座タイトル: セクシュアル・マイノリティのためのカウンセリング入門講師: 金城理枝(きんじょう りえ)  ティー・エイチ・ピー・メディカルクリニック サイコセラピスト(心理専門職)、AGP(女性のための分科会代表)  +ゲスト講師(AGPの女性メンバー)講義概要: 人の話を「聴く」ことは、同時に自分自身を見つめる作業にほかなりません。単に「聞く」のとは違う技術が必要です。セクシュアル・マイノリティや、理...

続きを読む

2007年後期講座

「友だち村」づくりのノウハウ   講師・近山恵子  1回講座全国に有料老人ホームや多世代型住宅などの福祉マンションをつくってきた専門家の近山恵子さん(社会法人コミュニティーネットワーク協会理事長)に、自分らしさを大切に、気の合う仲間と支えあう「友だち村」づくりの方法を教わりました。将来は友だちといっしょに住みたい、血のつながらない新しい家族を作りたいと考える受講生たちに、「人と場所とお金……そのどれ...

続きを読む

2007年前期講座

「ちょっとエロい起業講座」  講師・北原みのり 6回連続講座女のセックスグッズストア「ラブピースクラブ」代表で、セックス・ジェンダーについての著作も多い北原みのりさんが、自分の仕事を見つけたい という女子を対象に、仕事の作り方、起業の仕方を、受講生といっしょに、具体的に真剣に考えてくれました。講座終了後、秋にパフスペースで女の子のための読書講座を開いた人や、今年に入って古本屋を開店した人もいます。 ...

続きを読む

プロフィール

pafschoolstaff

Author:pafschoolstaff
【お問い合わせ】パフスクール事務局
pafschooloffice@gmail.com

月別アーカイブ

ブログ内検索