2007年後期講座
- 2008/02/28
- 10:51
「友だち村」づくりのノウハウ 講師・近山恵子 1回講座
全国に有料老人ホームや多世代型住宅などの福祉マンションをつくってきた専門家の近山恵子さん(社会法人コミュニティーネットワーク協会理事長)に、自分らしさを大切に、気の合う仲間と支えあう「友だち村」づくりの方法を教わりました。将来は友だちといっしょに住みたい、血のつながらない新しい家族を作りたいと考える受講生たちに、「人と場所とお金……そのどれかがなくても他のものでおぎなっていけば必ずできる!」と、勇気を与えてくれました。
私を生きる パフォーマンスアート・ワークショップ 講師・イトー・ターリ 5回連続講座
カムアウト・パフォーマンス『自画像』、日本軍「慰安婦」を扱った『私は忘れない』など、数々のパフォーマンスアート作品を発表してきたアーティスト、イトー・ターリさんによる、ワークショップ。身体を介入させ、自分自身との対話を表現してみたいという受講生が、新しい表現に挑戦しました。ターリさんはこの春、5年間つづけたパフスペースを新しい経営者に譲り、パフォーマンスアート活動一本に専念します。
対話力トレーニング 講師・沢部ひとみ 5回連続講座
これまでアサーティブ・トレーニングを受けるたびに、ある種の歯痒さを感じてきた沢部ひとみさんが、最も切実な話題を最も必要とする人たちと共有したいという思いから開講した、セクシュアル・マイノリティ主体の対話力 トレーニング講座。パートナーや友達、家族や同僚など身近な人たちとの関係を大切にしつつ、自分の思いを正直に伝えるコミュニケーションの方法をロールプレイを通して学びました。2008年も5月17日(土)から隔週パフスペースで5回連続のクラスをつづけます。
「国」に意見する方法 DV法改正とロビー活動 講師・遠藤智子 3回連続講座
ほんとうに法律って変えられるのか? どうしたら社会に働きかけることができるのか? NPO法人全国女性シェルターネット事務局長遠藤智子さんの、DV法第一次改正の成功経験を踏まえて、当事者の抱える現状に立脚した、要望書の書き方からロビー活動のしかたに到るまで、「国」に意見反映するための具体的な方法について教えていただきました。このクラスから、「セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク」が出発し、すでに活動を始めています。
全国に有料老人ホームや多世代型住宅などの福祉マンションをつくってきた専門家の近山恵子さん(社会法人コミュニティーネットワーク協会理事長)に、自分らしさを大切に、気の合う仲間と支えあう「友だち村」づくりの方法を教わりました。将来は友だちといっしょに住みたい、血のつながらない新しい家族を作りたいと考える受講生たちに、「人と場所とお金……そのどれかがなくても他のものでおぎなっていけば必ずできる!」と、勇気を与えてくれました。
私を生きる パフォーマンスアート・ワークショップ 講師・イトー・ターリ 5回連続講座
カムアウト・パフォーマンス『自画像』、日本軍「慰安婦」を扱った『私は忘れない』など、数々のパフォーマンスアート作品を発表してきたアーティスト、イトー・ターリさんによる、ワークショップ。身体を介入させ、自分自身との対話を表現してみたいという受講生が、新しい表現に挑戦しました。ターリさんはこの春、5年間つづけたパフスペースを新しい経営者に譲り、パフォーマンスアート活動一本に専念します。
対話力トレーニング 講師・沢部ひとみ 5回連続講座
これまでアサーティブ・トレーニングを受けるたびに、ある種の歯痒さを感じてきた沢部ひとみさんが、最も切実な話題を最も必要とする人たちと共有したいという思いから開講した、セクシュアル・マイノリティ主体の対話力 トレーニング講座。パートナーや友達、家族や同僚など身近な人たちとの関係を大切にしつつ、自分の思いを正直に伝えるコミュニケーションの方法をロールプレイを通して学びました。2008年も5月17日(土)から隔週パフスペースで5回連続のクラスをつづけます。
「国」に意見する方法 DV法改正とロビー活動 講師・遠藤智子 3回連続講座
ほんとうに法律って変えられるのか? どうしたら社会に働きかけることができるのか? NPO法人全国女性シェルターネット事務局長遠藤智子さんの、DV法第一次改正の成功経験を踏まえて、当事者の抱える現状に立脚した、要望書の書き方からロビー活動のしかたに到るまで、「国」に意見反映するための具体的な方法について教えていただきました。このクラスから、「セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク」が出発し、すでに活動を始めています。
スポンサーサイト